
いままでMileagePlus MUFGカード ゴールドプレステージ Visaでコツコツとユナイテッド航空のマイルを貯めてきましたが、各種改悪に嫌気が差しメインの溜め先をANAマイレージクラブへ変更することにしました。
ポイントサイト等を駆使すればマイレージプラスよりANAマイレージクラブのほうが圧倒的に貯めやすく、メリットも大きいと感じました。もちろんマイレージプラスのほうが優れている点もありますよ! どちらのマイレージプログラムをメインにしようか悩んでいる方がいればと思い、記事にしてみました。新千歳空港を基点として考えていますので、その点をお忘れなく。
各プログラムのメリット
ANAとユナイテッド航空(以下UA)の明らかな違いを見てみましょう。
※変則的な乗継や細かな点については省略しております。
有効期限
ANA…マイル獲得日より3年間
UA…無期限
ANAはマイル獲得日から3年後には失効してしまいますが、スカイコインや楽天Edyなどへ交換することで違う形での活用が可能です。対してUAは無期限なのでじっくり貯めることができます。ただし、特典旅行以外の使い道は事実上皆無ですし、外国企業ならではの無慈悲な改悪がいつ来てもおかしくありません。
特典旅行者の範囲
ANA…2親等以内の親族
UA…誰でも
これは圧倒的にUAが有利です。独身でも彼氏彼女や友達に特典旅行をプレゼントできちゃいます。オークションサイトやフリマサイトでの販売はご法度です。
国内線の特典旅行発券期限
ANA…搭乗1日前まで
UA…出発当日まで
どちらも出発日の近くまで発券可能です。ただし、UAは出発の約1ヶ月前以内の予約については3,500マイルの上乗せが必要となります。また、特典旅行のキャンセルや予約の変更に関しても75〜125ドル必要となるため、変更は一切行わないというのがセオリーとなります。
国内線の特典旅行マイル数
新千歳-羽田(往復)
ANA…15,000(R)
UA…10,000
新千歳-石垣(往復)
ANA…20,000(R)
UA…16,000
ANAはシーズンごとに必要マイル数が変更となるため、レギュラーシーズンで計算してあります。UAはシーズン設定がありません。すべての距離においてUAのマイル数が有利ですね。乗継区間についても最大2回まで可能ですので、沖縄離島以外への乗継も可能な点は非常に大きいと思います。
国際線の特典旅行マイル数
新千歳-韓国(アシアナ航空利用、往復)
ANA…エコノミー 15,000 / ビジネス 30,000
UA…エコノミー 30,000 / ビジネス 60,000
新千歳-ホノルル(自社便利用、往復)
ANA…エコノミー 40,000 / ビジネス 65,000(R)
UA…エコノミー 55,000 / ビジネス 110,000
上記の例であればいずれもANAが有利です。特に韓国を含むアジア圏では圧倒的ですね。ただし、下記のようなケースだとUAが有利になります。
新千歳-グアム-パラオ(ユナイテッド便利用、往復)
ANA…エコノミー 50,000マイル / ビジネス 80,000
UA…エコノミー 30,000マイル / ビジネス 75,000
これはANAのゾーンがグアムとパラオが違うゾーンに属しているから起きる現象だと思います。UAは同じゾーンに属しているため、グアムと必要マイル数が変わりません。ちなみにUAはグアムとフィジー・ニューカレドニアも同じゾーンです(笑)
あと、大きな違いとしてANAは国際線特典旅行の片道発券はできません。UAは必要マイルの半分で片道利用可能です。
補足事項とか
以前まではUAの特典旅行(国内線)を利用した経験としてチェックインがとても不便でしたが、eチケットにもANAの予約番号が記載されるようになったためチェックインもスムーズになりました。また、以前は電話でしか行えなかった事前座席指定が可能となり利便性が格段に上がりました。当日空きがあれば有料でプレミアムクラスへのアップグレードも可能です。
新千歳空港から乗り継ぎでしか行けないような場所であれば積極的にUAを利用するのが良さそうです。ANAのスーパーフライヤーズ会員であれば優先チェックインやラウンジ利用など、更に使い勝手の良くなるフリークエントフライヤープログラムだと思います。
なかなか両立は難しいですがANA、UAともにバランスよく貯めていきたいですね。